10.22020
突っ張り棒は縦にも使える!様々な活用法をご紹介します

皆さんこんにちは!突っ張り棒研究所です。
前回は、つっぱり棒博士の自宅『つっぱり棒ハウス』にお邪魔して、突っ張り棒を使った棚の作り方についてお伝えしました。
博士の家で撮影した、突っ張り棒の色々な活用方法を写真で見返している中で、気になるポイントがありました。
突っ張り棒は横向きに使うだけじゃない!
それは、キッチンにあったこれ!

この棚って、突っ張り棒が横ではなくて縦に使われていますよね?
一般的に、突っ張り棒というと横向きに突っ張って、ものを掛けたり棚を作ったりするイメージがありますが、天井と床とで突っ張って縦に設置することもできるんですね。
突っ張り棒を縦に突っ張る方法をマスターすれば、今までは思いつかなかった突っ張り棒の活用法や収納方法を思いつくかもしれません!
でも、そもそも突っ張り棒を縦に使うとどんなメリットがあるのでしょうか?
突っ張り棒を縦に使うメリット
メリットその① 突っ張る壁がなくても使える
突っ張り棒を縦に使う時は天井と床などで突っ張るので、突っ張る壁が横にない時でも使うことができます。部屋の中だと天井と床はどこにでもあるので、ちょうどいい壁がなくても突っ張ることが可能です。
ただし、畳の上や斜めになっている床の上などでは安定しないので、注意してください!
メリットその② 狭いスペースでも設置可能
縦突っ張り棒は、ポール分のスペースさえあれば狭い場所でも取り付けすることが可能なので、幅を取らず足元もスッキリさせることができます。お掃除もラクラクで便利ですよ。
これはつまり、今までは見つけられなかった、新たな突っ張りポイント(造語です。笑)を家の中でも発見できるかもしれないということです。突っ張り棒の活用方法が広がりそうです!
それでは、具体的にどんな活用方法があるのかを、つっぱり棒ハウスの例で見ていきましょう。
突っ張り棒を縦に突っ張った活用法事例
まずは、突っ張り棒と他のアイテムを組み合わせた使用例を中心に、縦に突っ張り棒を突っ張る事例をご紹介します!

▶︎キッチン棚下
突っ張り棒を縦に突っ張り、ワイヤーネットと組み合わせることで、キッチン用具を収納するスペースを作っています。突っ張り棒とワイヤーネットは結束バンドで結合しています。

▶︎テーブル
テーブルの上に木材を縦に突っ張り、ディスプレイスペースにしています。天井・テーブルとの接地面に使用しているのは、ラブリコ。
続いて、突っ張り棒単体を縦に使った例をご紹介します。

▶︎本棚の仕切り
本棚の仕切りとして、突っ張り棒を縦に突っ張っています。スペースを仕切ることで、本とディスプレイの置き場所が綺麗に分かれますね。

▶︎物干し
梅雨の季節などは部屋干しをする機会も多いですが、横に突っ張ると大きな面積が必要です。天井と床で縦に突っ張ることで、スペースの有効活用ができますね。
必要な時にだけさっとだして、さっと片づけられるのも突っ張り棒ならではの利点です。

▶︎耐震ポール
地震などで家具が倒壊するのを予防するための耐震ポール。突っ張り棒を縦に突っ張れば、耐震ポールとしても大活躍します。収納だけではなくて、防災用品としての活用方法もあるなんて、突っ張り棒って素敵です。

▶︎キッチン上
こちらはキッチンの調味料入れです。ラック一体型のスプルースという商品で、ごちゃごちゃしがちな調味料が綺麗に収納できますね。

▶︎DRAW A LINE
これはお洒落な突っ張り棒ですね。つっぱり棒ハウスの雰囲気ともぴったりで、観葉植物と組み合わせて使うと、おしゃれなカフェやお花屋さんみたい。
この突っ張り棒について、もう少し詳しく見てみましょう!
お洒落なデザインにもこだわったワンランク上の突っ張り棒 DRAW A LINE

DRAW A LINE(ドローアライン)は、平安伸銅工業とクリエイティブユニットTENTとのコラボレーションブランドです。「一本の線からはじまる新しい暮らし」をコンセプトにしたまったく新しい突っ張り棒ブランドで、とにかく見た目がお洒落!
高級感があって、インテリアにも自然にマッチします。journal standard Furniture(ジャーナルスタンダードファニチャー)さんなどでも取り扱いがありますよ。
取り扱い店舗はこちら 取り扱い店舗一覧
そんなドローアラインのラインナップアイテムはこちらです。

▶︎テンションロッドとパーツシリーズ
別売りの棚やフックなどのパーツをつけることで、様々なシーンで使うことができます。

▶︎ランプシリーズ
テンションロッドシリーズ専用の取り付け照明です。別売りのシェードと組み合わせれば、より一層お洒落になりますね。
縦突っ張りの活用方法は無限大!
今回は突っ張り棒を縦に突っ張る活用方法についてお伝えしました。
普段横に突っ張る方法しか知らなかったり何気なく使っていた突っ張り棒ですが、まだまだ広く知られていない活用方法があって、使い方次第で暮らしの課題が解決できるんだなあ、なんて思っています。
また、平安伸銅工業のオンラインショップでは突っ張り棒をたくさんご用意しているので、自宅にない方・もう一本ほしい方はぜひご覧ください!
突っ張り棒メーカーならではの、あらゆるサイズや色味、耐荷重のバリエーションが揃っています。
▼ つっぱり棒研究所チャンネル ▼
突っ張り棒分野の情報発信を行うYouTubeチャンネルです!
つっぱり棒の正しい知識、活用術などのコンテンツを楽しくわかりやすく配信しているので、是非ご覧ください♪