突っ張り棒へのよくある質問
お客様からお寄せ頂いた、突っ張り棒に関するよくあるご質問をまとめました。
▼取り付け方・場所に関して
Q1 : 突っ張り棒が落ちてしまいます。どうすればいいですか?

まずは以下を守れているかチェックしてみましょう。
・突っ張り棒の耐荷重を守って使用出来ているか確認
・突っ張る先の壁と壁が並行になっているか確認
・壁に対して垂直に突っ張れているか確認
・ものの掛け方に偏りがあるなら均等にする。
・突っ張る壁の強度を確認する。
後はサポートアイテムを使うとより安心です!
Q2 : 壁に下地がある場所をどうやって見分けるのですか?

市販の下地センサーを使ったり壁を手でたたいたりすることで確認できます。
強度がない壁に取り付けると突っ張る力で壁が反ってきて
落下する可能性が高まります。
壁の後ろの支えとなる下地がある場所へ取り付けるようにしましょう。
▼突っ張り棒の選び方に関して
Q1 : 75㎝のすき間に突っ張り棒を取り付けたいとき、50-75cm、75-120cmどちらのサイズを買えばいいですか?

突っ張り棒はパイプの重なりが多いほど、
パイプのたわみが少なく、強度が高まります。
より強度を求める場合は、大きいサイズを短く使う方がお勧めです。
今回のケースですと75-120cmを短く使うのが理想です。
▼その他
Q1 : 一番長い突っ張り棒はどれくらいですか?

ホームセンターなどで扱っている横に使う突っ張り棒の標準のサイズは
280cm前後が最大になります。
それ以上の大きさになるとパイプのたわみが大きくなり、耐荷重が小さくなります。
また製品自体も重くなるので、安全面も考えて各社それ以上大きなサイズはつくっていません。
お問い合わせはこちらから
解決しない場合、または商品に関するより詳細なご質問は、お手数ですが以下よりお問い合わせください。
商品に関するお問い合わせは、商品名または品番を必ずご明記ください。
活用アイデアと情報が満載!突っ張り棒に関する本
