2.142020
ラブリコを使ったクリエイティブな勉強机とは?!今年も内定者がDIYにチャンレンジ!【前編】

今年も平安伸銅に、2名の内定者がやってきました
冬も本格的な寒さが迫ってきたこの季節、今年も内定者に平安伸銅らしいカルチャーを感じてもらうため、DIYワークショップを企画しました。今年のテーマは「ラブリコを使って、新しいユーザーに提案しよう!」。
この様子を是非ご覧ください。
【人物紹介】
・荻野さん(ページ最上部画像 前列左2人目)
20年新卒内定者。趣味は料理。
・村中さん(ページ最上部画像 前列左3人目)
20年新卒内定者。趣味は旅行。
・ワクワク制作Gp.鈴木さん(ページ最上部画像 前列左1人目)
今回のDIY講師。音楽とスパイスカレーをこよなく愛する。元DJ。
・ワクワク制作Gp.万田さん(ページ最上部画像 前列左4人目)
今回のDIY舞台にさせていただいたスタッフ。旦那さん、お二人の元気なお子さんと奈良に在住。
今回の鍵は“ラブリコの可能性”。まずは皆でアイデア出し。
本社に集まり、自己紹介も早々と済ませ、先輩スタッフからラブリコのレクチャーを受けました。一通りの商品説明と取り付け方を教わった後、早速今回の企画に臨みます。
先輩スタッフと一緒に、ブレーンストーミングを行い企画の方向性を探っていきます。

平安伸銅のブレーンストーミングは「批判しない」「アイデアにどんどん便乗」「自由発想」「質<量」がルール。
「ラブリコのメリット・デメリットは?」「使って頂いているユーザーさん・まだ使って貰えてないユーザーさんは?」「競合は?仲間になり得るものは?」など、テーマを絞り思いつく限りをポストイットに挙げていきます。
“一人暮らし学生や小さなお子さんのいるご家庭、海外の方にはまだまだ使って貰えていないのでは?”
“ラブリコだと見せる収納というイメージで見せない収納にも転用できるのでは?”
“和室で使えるイメージが湧かないのでは?”
など自由な意見が飛び交いました。
この日は、アイデアはたくさん出たものの時間内にはまとまらず。今日のアイデア出しをもとに二人で企画書を作成することに。

テーマは、“ ラブリコ × 〇〇 ”
オンラインの打ち合わせでは、荻野さん、村中さんが作成した企画書を先輩社員と練り上げていきます。
使って貰いたい人をイメージしつつ、“ラブリコ × 〇〇”というテーマを掲げ、他のものと組み合わせることでラブリコの可能性を引き出すという素敵な企画ばかり。これらをもとに、実際のDIYをイメージしつつ案を絞っていきました。


コンセプトやイラストなど、魅力満載の企画書。全て荻野さん、村中さんが作成してくれました!
実際の使用シーンをもとに、DIYイメージを描いていく。
企画の方向性は決まりました。次は、具体的なDIYを考えます。
「自分達で作れそうか?、どのような材料が必要か?、場所はどこにするか?」など自分たちで質問を投げかけたうえで、最終企画が完成しました。


芸術を専攻している村中さんらしい発想。
企画の決定!ラブリコを使ったクリエイティブな勉強机!!
今回のテーマに立ち戻り、新しいユーザーさんに焦点を絞った結果「小さなお子さんのいるご家庭」となりました。
元々はお子さんのクリエイティビティを存分に発揮できるように黒板を備え付ける案でしたが、チョーク粉の掃除を憂慮し、ホワイトボードに変更。
設置場所を探したところ、なんとちょうどスタッフである万田さんに小さなお子さんがお二人いて、将来の学習机を探されているとのこと!ご本人の承諾を得て、万田さんのご自宅にてDIYを行うこととなりました。

~【後編】へつづく~