暮らすがえジャーナル

暮らすがえジャーナル

ネジの試作だけで100回以上。アイデアと技術を積み重ね、進化する平安伸銅工業のつっぱり棒。

平安伸銅工業の代表的な商品であるつっぱり棒。
実は発売から30年以上マイナーチェンジを続けているんです。

「最先端の技術や、すごい技術は何も使っていないですよ。」と開発担当者は言います。
でもその裏側には、30年以上積み重ねてきた途方もない開発の積み重ねがあったんです。

平安伸銅工業のつっぱり棒は、どのように開発されているか、どうして「平安伸銅工業の突っ張り棒は落ちない、安心できる」と言われているのか。
長年、平安伸銅工業で商品開発に携わってきた3名の社員に話を聞いてみました。

猪野さん(左)
商品開発の担当責任者。商品だけでなく会議室や作業場までDIYしちゃうモノづくりの達人。
上田さん(右)
入社当初は商品営業に携わり、今は商品開発に従事、平安伸銅工業の生き字引。
木村さん(写真無し)
平安伸銅工業のつっぱり棒に使われている基本構造のほとんどに携わったアイデアマン。

30年間進化を続けているつっぱり棒

――この夏にジャッキ式つっぱり棒(※)の一部がリニューアルしましたよね。今回のリニューアルで変わった部分はどこでしょう。見た目はちょっとスッキリしたくらいしか違いが分からないのですが…

猪野:おっしゃるとおり、今回は、よりデザインをすっきりさせました。
つっぱり棒ってなんとなく「ダサい」イメージがあると思います。
今回は、素材もマットな材質のモノを採用して、目立ち過ぎず、リビングやランドリーで使ってもインテリアに馴染むように設計しています。

また、形が変わってもこれまでと同じ強さでしっかりと突っ張れるように、突っ張る部分の構造も少し変えています。平安伸銅工業の突っ張り棚に使っている構造を応用しました。
※つっぱり棒は大きく、ばねの力で突っ張るばね式と、ネジでポールを固定するジャッキ式に分かれる。

左がこれまでのジャッキ式つっぱり棒(RTW)右が新しいつっぱり棒(RTJ)インテリアに馴染むマット素材を使用している他、突っ張り部分が垂直になりスッキリとしたデザインになっている。

上田:あとは、ポールを固定するネジも今回から形を変えました。
別の商品を作る際に開発したネジを応用しているのですが、ネジが固くて回しにくいという声があったので、しっかり摘まんでも指が痛くなりにくく、回しやすい構造に変えています。

右が新しいネジ。回しやすく、デザインにもなじむ設計になっている

――デザインだけでなく、細かい構造も進化しているんですね。つっぱり棒の構造を大幅に変えることはあるんですか?

猪野:つっぱり棒の基本的な構造は30年前からほとんど変わっていないんです。
価格だったり、機能だったり、デザインだったり、市場のニーズに合わせて少しずつ改良を繰り返しています。
素材や価格、量産性など、さまざまな制約がある中で新しい価値をどう生み出すかを考えています。

1980年代に発売された初代ジャッキ式つっぱり棒のカタログ。金属のボルトがむき出しになっている。耐荷重は今よりも低く、価格も現在より数百円高かった。

「開発は、苦しい。」何度も試作を繰り返して生まれるパーツ

――今回は、価格と耐荷重はそのままで、デザインをより良くして使いやすさもアップする改良、ということなんですね。つっぱり棒1回の改良にどれくらいの期間がかかるんですか?

上田:改良する構造やパーツによりますが、例えば今回のネジは、100回近く試作を繰り返しました。

――100回も!そんなにかかるんですね

上田:ちょっとした角度で指の当たり方が全然違うんですよ。
角度が違うと、余計な力が必要になったり、力強く摘まむと指が痛くなってしまう。
どうすればより回しやすくなるか、細かな修正をひたすら繰り返しました。パーツひとつとっても、細かな調整が必要なんです。

猪野:試作ができた後も、商品化するまで、あらゆる事態を想定して、試験を繰り返します。
新しく軽い素材を使うなら、万が一落とした場合に、強い衝撃にも耐えられるか。外で使うアイテムなら、実際に外に数日放置してもサビないか。そういった試験もクリアして、やっと市場に出回る商品になるんです。

――1つのつっぱり棒を改良するのに、途方もない工程があるんですね…。

猪野:簡単な構造のものなら数回の試作でできることもありますが、どんな構造にすれば課題をクリアできるか、開発の度に頭を悩ませていますね。

木村:正直、商品開発は苦しいと感じることの方が多いです。

上田:確かに。どんな商品も、どういう構造にさせるか、毎回ずっと頭を悩ませています。考えすぎて夢にまで出てくるくらいです。

――悩みながらの作業なんですね。そういう時はどうやって解決しているんですか?

上田:過去の図面を参考に見ることもありますが、よく、つっぱり棒以外のいろんなモノの構造をヒントにしています。ホームセンターやネジを扱っている店などでいろんな商品の構造を眺めたりするんです。

――え、他社のつっぱり棒の技術じゃなくて違う商品の技術を参考にするんですか?

木村:違うモノの構造を元に思いついたものは多いですよ。
実は、平安伸銅工業の一部のジャッキ式つっぱり棒に使っている、壁との着圧力を高めるためのヒンジ構造は、歯ブラシから思いつきました。
ブラシをより歯に密着させるための構造が、つっぱり棒に重いものをかけて力が加わった時、壁へ密着する力が損なわれないようにすることに使えるんじゃないかとひらめいたんです。

一部のジャッキ式つっぱり棒に使用されているヒンジ構造。つっぱり棒がたわんだ際の圧着力低下を防ぐ

――歯ブラシ!すごい、つっぱり棒から全く連想されませんでした。いろんなアイテムをヒントにされているんですね。

木村:他にも、ばねを使ったつっぱり棒は、設置する時ばねが縮みやすく、押し込みやすいように、懐中電灯の電池のばねをヒントに開発した構造が使われています。

猪野:色んなものの構造は常に気になりますね。今日も木村さんが、100円均一で売っている掃除モップの柄の構造が面白いと持ってきてくれました。

上田:これ、どういう構造になってるの?外していい?

木村:いいよ、とういうか、もう家で分解して確認した。

取材中に出てきた100円均一の掃除モップの柄。サイズ調整の構造が変わっているんだそう。

――皆さん、急に目の色が変わっています(笑)

上田:開発は大変ですが、色んなものがどんな構造になっているか知るのは楽しいですね。

木村:もう習慣になっています。

よくある技術の積み重ねが平安伸銅工業のつっぱり棒を作り出す。

上田:そんな風に、平安伸銅工業の商品って何も最新の技術が使われている訳じゃないんです。
使われているのは、既に世の中にある技術です。

でも、構造も、素材も、パーツの細かなつくりも、過去いろんな課題をクリアしてきた結果こういう形になっています。

ほとんどは、わざわざユーザーにお伝えするほどの変化ではありません。
でも、そんなちょっとした変化を、たくさん積み重ねてきているんです。

――30年分、地層のように技術開発が積み重なっているんですね!

上田:だから「なぜこの部分はこんな構造になっているのか」それぞれの意味を理解していないとこのつっぱり棒は作れないんです。
時々、商品を模倣されることもあるのですが、強度や耐荷重が弱くなるのはここに違いがあるからだと思っています。

猪野:昔、とある海外メーカーにうちのつっぱり棒を模倣されたことがありました。
でも、設置する時にグリップの位置を合わせるためのシールが、全然違う位置に貼られていたんですよね。
単なるデザインと思われたみたいなんですが、正しい位置に貼っていないとグリップの位置が変わってしまう。
そうするとしっかり、壁と着圧することができない、意味がないんです。

――1つ1つ、新しい価値を生み出すために細かな改良を積み重ねてきたからこそ、平安伸銅工業オリジナルのつっぱり棒ができあがっているんですね。

上田:それが「平安伸銅工業のつっぱり棒は落ちない、安心できる」と言っていただける理由だと思っています。

猪野:でも、開発に携わる中で、100%満足した商品ってほとんどないかもしれません。
どの商品も、完成して市場に出回ってからも「もっとこうすれば良かったのでは」と思うことばかりです。

木村:市場に出回ってから見つかる課題もあるので、細々とした調整は続いていますからね。

――そういう意味では、まだまだ平安伸銅工業のつっぱり棒は小さな進化が続いていきそうですね。お話いただきありがとうございました!

編集後記

真っ白な一本のつっぱり棒。

使われているのは「ありふれたよくある技術」だけれど、開発者の試行錯誤が30年積み重なっているからこそ、細部にまでこだわった落ちにくいつっぱり棒ができあがっている。
それを知ると、なんの変哲もないつっぱり棒が今までよりちょっと頼もしく感じられました。
「暮らすがえ」の相棒には、そんな平安伸銅工業のつっぱり棒を選んでみてはいかがでしょう。

さあ、暮らすがえ。