
暮らすのヒトビト
小さな工夫の積み重ねが、私の心地よい暮らしをつくる。和室一軒家に住む夫婦の暮らすがえ。
こんにちは、暮らすがえジャーナル編集部です。
「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。
今回は、平安伸銅工業のメンバーの自宅にお邪魔しました。
「私の部屋、写真映えしないけれどジャーナルに載せていいんですか?」というSさん。でも、取材を進めるとそこには、「暮らすがえ」が作り出したとっておきの暮らしがあったんです。

暮らすとヘイアン
ネジの試作だけで100回以上。アイデアと技術を積み重ね、進化する平安伸銅工業のつっぱり棒。
平安伸銅工業の代表的な商品であるつっぱり棒。
実は発売から30年以上マイナーチェンジを続けているんです。
「最先端の技術や、すごい技術は何も使っていないですよ。」と開発担当者は言います。
でもその裏側には、30年以上積み重ねてきた途方もない開発の積み重ねがあったんです。
平安伸銅工業のつっぱり棒は、どのように開発されているか、どうして「平安伸銅工業の突っ張り棒は落ちない、安心できる」と言われているのか。
長年、平安伸銅工業で商品開発に携わってきた3名の社員に話を聞いてみました。

暮らすのヒトビト
大好きな本で家の中を図書館に。私らしさを追求した究極の「暮らすがえ」
こんにちは、暮らすがえジャーナル編集部です。
「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。
今回は、東京都にある、DIY可能な賃貸物件「アパートキタノ」で暮らす男性の「暮らすがえ」をお届けします。
本が大好きなあまり、6畳のワンルームを私設図書館にしたという男性。本に囲まれた暮らしの中で見つけた暮らしの豊かさとは。

暮らすのヒトビト
「私らしい暮らしは人生を変えた。」つっぱり棒ハウスの住人の暮らすがえ
こんにちは、暮らすがえジャーナル編集部です。
「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。
今回は、平安伸銅工業の代表取締役、竹内が以前住んでいた「つっぱり棒ハウス」に新たに入居された、まきさんの「暮らすがえ」をお届けします。
家中に突っ張り棒が取り付けられている通称「つっぱり棒ハウス」。「住んだら人生まで変わった」という、彼女に訪れた変化とは。

暮らすのヒトビト
-好き-を詰め込んだ部屋は見ているだけで幸せになる。
イラストレーターの暮らすがえ
こんにちは、暮らすがえジャーナル編集部です。
「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。今回は、フリーのイラストレーターとして活躍する、深町さんの「暮らすがえ」を探検します。
「“好き”だけが見える暮らしがしたい。」という深町さん。そんな暮らしを実現するための暮らすがえとは。

暮らすとヘイアン
「暮らすがえ」で豊かな暮らしを支えたい。平安伸銅工業の思い。
「暮らすがえ」を実践するヒトビトや、平安伸銅工業の思いを伝えるメディア「暮らすがえジャーナル」がスタートしました。
私たちは今、「暮らすがえの文化を創る」ことをミッションとして掲げています。
なぜ、「暮らすがえ」という言葉をミッションに掲げたのか。どんな未来を目指しているのか、私たちの思いをお伝えします。

暮らすとヘイアン
「私らしい暮らし」で世界は平和になる?平安伸銅工業の考える「暮らすがえ」とは。
こんにちは。暮らすがえジャーナル編集部です。
暮らすがえを実践していくヒトビト、暮らすがえを支えるヘイアンの思い、暮らすがえにまつわるオハナシ…さまざまな角度から、「暮らすがえ」を掘り下げる「暮らすがえジャーナル」の2つめの記事です。
前回のお話では、なぜ今「暮らすがえ」を会社のミッションに掲げたのか、というお話をしました。
では、「暮らすがえ」とは一体、どういった行為なんだろう。
今回は、私たちが提唱したい「暮らすがえ」について弊社の代表竹内かよこがお話します。